先日、自分軸手帳部のウィークリーページの書き方のイベントに参加しました。
#自分軸手帳部
イベント参加しました😊🙌✨ウィークリーは自分自身✨
名言すぎる…!✔事実・感情・管理に分ける
✔自分を励ますための言葉…など興味深い内容が
盛りだくさんでした!
楽しかった〜!ありがとうございました☺️ https://t.co/TjnIqow8Be
— えみか|がんばり屋さんのためのコミュニティ主宰 (@inomi1313) May 7, 2021
これまでも、何回か自分軸手帳部のイベントに参加したことがありますが、毎回ホントに楽しい…!同じ手帳を使っている仲間同士で語り合えることは、こんなに楽しいものなのか…!
自分軸手帳部のイベントとは?

そもそも、自分軸手帳部とは?
自分軸手帳を使っている人が入れる無料のコミュニティです。日々の手帳の使い方やアウトプットなどを共有し合うオンライン上の部活のようなものです。
自分軸手帳部では、毎月・毎週さまざまなイベントが企画されています。
仲間と同じ時間に手帳を書くもくもく会に加え月1~2回程度、手帳に関するテーマを取り扱ったイベントが開催されてます。
運営メンバーの方から、手帳の使い方やワークに取り組むときのコツ・習慣化チャレンジ・
部員さんの使い方のインタビューなどもあり、楽しい企画がたくさん!
参加者も楽しめる3つの理由
- チャットが盛り上がる!
- 地味にアウトプットにつながる!
- 自分軸手帳への愛が深まる!
イベントの形式としては運営メンバーの方から手帳の使い方などについてプレゼンのようなかたちで進むことが多いです。
その中でも、参加して楽しかった!学びになった!また参加したい!と思える理由として以下の3つがあげられると思います。
①チャットが盛り上がる!
運営メンバーの方がスライドを使ってお話をされているとき参加者の部員の方は、ただ話を聞くだけでなくチャットにコメントや質問を書き込むことができます。
参加者の部員同士の会話や質問を運営メンバーの方が取り上げて下さることもあり話し手・参加者ともにインタラクティブなコミュニケーションができイベントに一体感がうまれる気がします。
チャットの流れが早くて追いつけない~となることもあるくらい盛り上がってます。
もちろん、さまざまな都合で耳だけ参加という方も多くいらっしゃると思います。
耳だけの参加でも、同じ手帳を使っている仲間がいま一緒の時間を共有しているんだ…と思うとなんだか嬉しい気持ちになります。
#自分軸手帳部 のイベントに
リアルタイムで参加するといまこの瞬間に同じ手帳を
使っている仲間が
これだけの人数集まってる
ということに胸アツ…!ってなります😳✨
— えみか|がんばり屋さんのためのコミュニティ主宰 (@inomi1313) May 7, 2021
自分軸手帳部のイベントでは時間の都合上、参加できなかった方のために後日、イベントの様子を見られるよう限定公開でアーカイブを残して下さることもあります。
#自分軸手帳部
習慣化リストの作り方
イベント拝見しました😊✨✔大目標に向かって
できることを1つだけでなく
何パターンか書き出してみる✔それぞれに時間・お金・すぐ
などのマークを付けていく✍とても参考になりました🙌 https://t.co/DM2aPEaWGh
— えみか|がんばり屋さんのためのコミュニティ主宰 (@inomi1313) May 6, 2021
しかしながら、やはりリアルで参加することの醍醐味はその場の雰囲気が伝わってくることやチャットで参加することで語り合えるということにあると思います。
イベントの日時がわかれば、手帳に書いてできるだけ時間を確保するようにしています♪
②地味にアウトプットにつながる

自分軸手帳部ではとにかくアウトプットをおすすめしています。
自分軸手帳のテーマでもある自分軸を育てるということは誰かに伝える前提で自分の頭の中の考えを言語化すること=アウトプットすることで自分軸が育っていくからです。チャットに書き込むことはひとつのアウトプットになります。
こんなところにも自分軸手帳部の「アウトプットのススメ」がうまく組み込まれているなぁと感じます。
余談ですが、リアルの場で100人近い人が集まることはこのご時世なかなか大変ですよね。でも、それがオンラインだと実現します。
私はいつもイベントの参加者の人数を見る度にこんな風に妄想しています。もしこれだけの人数の人が自分軸手帳を片手にリアルで集まったとしたら…これくらいの広さの部屋に…これだけの人がいて…これだけ会話が盛り上がってる…ってよく考えたらホントにすごいことですよね。
オンラインでのコミュニティだからこそできる楽しみですよね。自分軸手帳部の存在がありがたい…!
③自分軸手帳への愛が深まる

イベントで皆さんのさまざまな使い方を聞くとさっそく試してみたい!と気分が上がります。
使えば使うほど味が出て、いろいろな発見がある
あらためて、手帳と向き合う習慣が続いているのは自分軸手帳部という存在と運営メンバー方々の支えそして、部員のみなさんが自分軸手帳が楽しい!好き!という気持ちをお互いに熱量を持って伝え合うことで自分軸手帳への愛が深まるからだと感じています。
まとめ
とにかく、自分軸手帳部のイベント楽しいです。画面越しにいつもニヤニヤしながら参加してます。
もし自分軸手帳部の部員の方で実はまだ参加したことない…という方がいたら
まず、耳だけの参加はいかがでしょうか?参加してみると、みんながいろんな思いで手帳と向き合っているんだ…とわかります。
実は、私は手帳がこんなに続いたことがなく毎日開いて向き合うのは、はじめてです。
ですが、同じ手帳を使う仲間がいることやイベントに参加して語り合う機会があるおかげで
こんなに楽しく続けることができていると思います。
よかったら、あなたも一緒に自分軸手帳ライフを楽しみませんか?
ランチタイムのイベント後は気持ちが盛り上がり、仕事を放り出して今すぐ手帳タイムしたい!となる副作用がありますのでご注意ください(仕事しろ~)


\自分軸を育てる、仲間と育てる/