こちらのページはブログ開設当初2021年1月に書いたプロフィールページです。記録として残してあります。
ブログについて
プロフィールページにお越し下さり誠にありがとうございます!
このブログでは手帳術・読書・ライフハックが身につくコンテンツを発信していきます。
- やりたいことが見つかる!
- 毎日がワクワクする!
- 心がスッキリする!
- 言語化能力が上がる!
- 時間管理術が身につく!
- スキマ時間の活用がうまくなる!
- 読書量が増える!
- 資格に合格できる!
1. 手帳術
手帳を使った「目標達成」や「自己管理」を楽しみたい方のための手帳術を発信していきます。2021年にワーキングマザー・ファザーのコミュニティから生まれた自分軸手帳を愛用しています。
- 手帳になにを書けば良いの?
- 目標達成のために手帳を使う?
- 手帳を続けるコツは?
- 振り返りって何を書くの?
こういった小さな疑問に対して実際に使っている手帳をお見せしながら紹介していきます。
#自分軸手帳
足し算ワークの整理📝テキトーに書いたままのを
やっとExcelで整理した😊ここから各月の目標に
落とし込んで行く…!いつだってやり直せるし
今からがスタートだ✨ pic.twitter.com/S0MAlhMgF6— えみか|がんばり屋さんのためのコミュニティ主宰 (@inomi1313) April 28, 2021
手帳を書くこと自体が目的ではなく「自分の人生の目標」や「毎日の暮らし」をより良くするために手帳を書くということを中心に発信していきます。
このブログをきっかけに「スケジュール管理やTO DO以外のことでも、手帳を書いてみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。
2. 読書
明日から行動してみよう!と思えるような、自己啓発・ライフハック・ビジネス書を中心に紹介していきます。
みなさん、本を読んだ後に考え方や行動が変わった経験はありませんか?
ベストセラー『嫌われる勇気』を読んだら、課題の分離ができて心配事が減った…など。
本を読むことで…
- 新しい知識が増えた!
- 自分の気持ちがスッキリした!
- 仕事で使えるスキルが身についた!
- 日々の生活を効率化できた!
知的好奇心旺盛なあなたの心に響く本をシェアしていきます♪
3. ライフハック
すぐに使える!をモットーにライフハック術を発信していきます。
駐輪場に行ってから
あ、自転車のバッテリー忘れた!
ってなってたので
今は、こうしてます今思えば、これも
タイムロスしたから
次からはしないようにと
仕組み化したことだったな〜
気付きました🙌#やめ術 pic.twitter.com/SZOVR6i3KO— えみか|がんばり屋さんのためのコミュニティ主宰 (@inomi1313) January 29, 2021
- 作業を効率的に行うこと
- 生産的に行うための工夫
- 取り組み便利な生活術
自己紹介
改めまして、このブログにお越し下さりありがとうございます。
井野えみかと申します。
1. 手帳歴
▼会社員としての手帳歴
…約10年(スケジュール&タスク管理)
▼バレットジャーナル歴
…約2年(自己管理&読書ノート)
目標管理や自己管理として手帳を毎日開くようになったのは2021年から使い始めた自分軸手帳がきっかけです。
自分軸手帳には手帳部というオンライン上での部活があり同じ手帳を使う仲間同士で交流をすることができます。一人では続かないことも仲間と一緒にやれば続けられるんだ…!ということが実感できました。
2. 本業のこと
本業は10年以上外資系航空会社で仕事をしています。
20代の頃は制服を着てスカーフを巻く部署で働いていました。
産休・育休を経て、現在はバックオフィス部門で毎日Excelと向き合っています。
職業柄、飛行機・空港・旅行に詳しくなりました。
外資系企業ということもあり、外国人の上司・同僚に囲まれ仕事をしています。そのため、普段からわかりやすく、簡単で伝わる言葉を意識して使うように心がけています。
現場に出ていた頃はお客様と話す機会も多く、様々なことを説明する場面では「わかりやすい」とありがたいお言葉をいただくこともありました。
読者の方にも「わかりやすい」と言っていただけるような文章を書いていきたいと思っています^^
3. おまけ情報
片付けが好きで、整理収納アドバイザー2級を取得しました。
ライフハックのカテゴリーではおうちの片付けについても発信していきたいと思っています。
手帳や読書に限らず、他にもみなさんと楽しめる話題があれば記事にしていきたいと思います。
ブログを書こうと思ったきっかけ
2021年から使い始めた自分軸手帳をきっかけに毎日手帳を開くようになりました。
ですが、その前にバレットジャーナルを始めて挫折しかけた…という経験があります。
もともと、好きだった読書(インプット)という習慣に手帳(アウトプット)という習慣が加わることで、インプットとアウトプットのサイクルがうまくまわり始めたのです。
手帳を書く生活になったおかげで…
- スキマ時間で簿記3級に合格!
- 健康に気を使うようになった!
- 家族や周りの人にやさしくなれた!
簿記3級合格しました🌸
みなさんの応援メッセージに
励まされてがんばることが
できましたー😭✨
本当にありがとうございます💓社会人になって
初の資格、地味にうれしい…😭✨ pic.twitter.com/5pLEt1MCAQ— えみか|がんばり屋さんのためのコミュニティ主宰 (@inomi1313) April 10, 2021
30代のどこにでもいる普通のワーキングマザーである私が保育園児の息子に負けないくらいの成長を毎日感じています。笑
こんな経験を少しでも多くの方にシェアしたいと思い、日々の試行錯誤も含めてブログで発信することにしました。
ブログ名の由来
「ダイアリスト」とは英語の「Diarist」という単語から来ています。
Diary + ist = Diarist
- Diary : 手帳/日記
- ist : ○○する人/〇〇家
つまり「Diarist」には「手帳や日記をつける人」という意味があります。そこに「Life」という単語が加わり直訳すると「手帳を書く人の生活」となります。
- 毎日の暮らしをより良くしたい
- 書くことで自分の内面を見つめたい
手帳や読書を通じて心身ともに豊かで健康な毎日を楽しむ人が少しでも増えたらいいな。手帳を楽しむ人を応援できたらいいな。そんな想いからブログ名にしました。
おわりに
ここまで見て下さり本当にありがとうございます。
長年、ブログをやりたいと思っていたのになかなか始められないままでした。2021年、自分軸手帳に「達成したい目標」を書いたことでブログも始められることができました。
- やる気がわいてきた!
- チャレンジしてみたい!
このブログを読んでこんなふうに思ってもらたら本当に本当にうれしいです。
手帳や読書の習慣があまりない方にも、わかりやすく丁寧に楽しさをお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。